センター試験が終わり、河合塾のバンザイシステムも稼働し始めました。
高1や高2の授業を一時休講にして、午後から高3生対象の個別面談に充てています。
センター試験の点数を確認した上で、受験校の選定や、志望校の合格可能性について話をし、さらには合格の可能性を上げるためにはどう学習を進めたら良いか、アドバイスもします。悔いのない状態、納得した状態で受験に迎えるよう、全力でサポートします。
厳しい話もしますが、現実をキッチリ見据えた上で、しかし悲観的になるのではなく、冷静に「自分に何が必要か」「自分に何ができるのか」を考えましょう。
国公立2次試験まで後1ヶ月ほど。
論述解答の添削などを繰り返して2次対策をみっちり鍛えれば、ここからの伸びしろは決して小さくありません。論述添削をする中で、提出するごとに答案の精度が上がる様子を、毎年見ています。
あと少し、悔いのないように走り抜きましょう。
2018/01/17
2018/01/06
【お知らせ】高2生 テスト結果
遅ればせながら……
可児高校2年生のI君が、後期中間テスト数学Bで校内1位!
多治見北高校2年生のT君は、11月の進研模試で、数学と、5教科総合が校内1位!
この学年は自習室を早くから利用している生徒も多いですし、実際にみごとな結果を出してくれている子も多いので、来年非常に楽しみです。
君たちのセンター試験まであと1年。先輩たちに続け!
可児高校2年生のI君が、後期中間テスト数学Bで校内1位!
多治見北高校2年生のT君は、11月の進研模試で、数学と、5教科総合が校内1位!
この学年は自習室を早くから利用している生徒も多いですし、実際にみごとな結果を出してくれている子も多いので、来年非常に楽しみです。
君たちのセンター試験まであと1年。先輩たちに続け!
2018/01/05
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
4日から中学部、高校部、5日からは小学部の授業も始まっています。
元日に、初詣で購入したお守りを自習室に取り付けるべく根本校と笠原校に行きましたが、高3生は元日から自習室で頑張っていました。
センター試験まであと1週間。体調を崩したり、なかなか眠れない子もいるようですが、体調管理とメンタル管理に気をつけつつ、試験に向けて調整していきましょう。
本年もよろしくお願い申し上げます。
4日から中学部、高校部、5日からは小学部の授業も始まっています。
元日に、初詣で購入したお守りを自習室に取り付けるべく根本校と笠原校に行きましたが、高3生は元日から自習室で頑張っていました。
センター試験まであと1週間。体調を崩したり、なかなか眠れない子もいるようですが、体調管理とメンタル管理に気をつけつつ、試験に向けて調整していきましょう。
2017/12/30
よいお年を
2017年の授業は29日で終わりました。
今年も各校舎に、しめ飾りと鏡餅が置かれました。
写真は笠原校舎の物。
自習室にもかわいらしい鏡餅が。
これは、自習に来ている3年生が買って置いてくれた物です。
年末年始も高3生は変わらず自習に来て、2週間後のセンター試験に備えることになります。
君たちに幸運が訪れますように。
2017/12/22
【お知らせ】中3生冬期講習
今年も、中学3年生を対象に冬期講習を実施します。
4回目の岐阜新聞テスト、学校でおこなわれる実力テスト、そして入試本番を念頭に、過去問演習を中心に180分×9コマの講習会を行います。
授業時間:13:00~16:00
(12月23日と1月6日、笠原校の12月27日は12:30~15:30と16:00~19:00)
授業料:15000円(教材費・プリント代など込み)
日程
[根本校]
12月23日(2コマ)、27日、28日、29日、1月4日、5日、6日(2コマ)
[美濃加茂校]
12月23日(2コマ)、27日、28日、29日、1月4日、5日、6日(2コマ)
[笠原校]
12月23日(2コマ)、27日(2コマ)、28日、29日、1月5日、6日(2コマ)
他の学年についても、入塾は随時受け付けておりますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
4回目の岐阜新聞テスト、学校でおこなわれる実力テスト、そして入試本番を念頭に、過去問演習を中心に180分×9コマの講習会を行います。
授業時間:13:00~16:00
(12月23日と1月6日、笠原校の12月27日は12:30~15:30と16:00~19:00)
授業料:15000円(教材費・プリント代など込み)
日程
[根本校]
12月23日(2コマ)、27日、28日、29日、1月4日、5日、6日(2コマ)
[美濃加茂校]
12月23日(2コマ)、27日、28日、29日、1月4日、5日、6日(2コマ)
[笠原校]
12月23日(2コマ)、27日(2コマ)、28日、29日、1月5日、6日(2コマ)
他の学年についても、入塾は随時受け付けておりますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
2017/12/13
社会を頑張ったある生徒の話【塾長より】
中2で、夏休みが終わった頃に入塾したある生徒の話です。
9月はじめの前期末テストで、社会が学校平均点くらいしか取れなかったため、とくに重点的に社会を勉強したいとのこと。
そこで、授業の始まる20~30分くらい前に来てもらい、個別で勉強する時間を取りました。
問題を解いたりプリントをやったりするのではなく、「納得しながら一つ一つ基礎から順番に理解していく」というやり方で勉強していきました。具体的には、地理に関して、まず地形と気候を押さえ、「こういう気候だったら農業はこういう物がメインになるよね」などと、一つ一つ理解し納得しながら順番に教科書の内容を確認していくというやり方で、進めていきました。
「たくさんの問題を解いて必要事項をどんどん暗記していく」というやり方ではありませんでしたが、結果として、後期中間テストで94点を取ることができ、非常に喜んでいました。
ひたすら問題を解きまくることで慣れによって押さえるというやり方もあるかも知れませんが、旭ゼミは、詰め込むだけの授業ではなく理解を重視することをテーマとして40年以上やってきました。この考え方が間違っていなかったんだなと改めて感じました。
9月はじめの前期末テストで、社会が学校平均点くらいしか取れなかったため、とくに重点的に社会を勉強したいとのこと。
そこで、授業の始まる20~30分くらい前に来てもらい、個別で勉強する時間を取りました。
問題を解いたりプリントをやったりするのではなく、「納得しながら一つ一つ基礎から順番に理解していく」というやり方で勉強していきました。具体的には、地理に関して、まず地形と気候を押さえ、「こういう気候だったら農業はこういう物がメインになるよね」などと、一つ一つ理解し納得しながら順番に教科書の内容を確認していくというやり方で、進めていきました。
「たくさんの問題を解いて必要事項をどんどん暗記していく」というやり方ではありませんでしたが、結果として、後期中間テストで94点を取ることができ、非常に喜んでいました。
ひたすら問題を解きまくることで慣れによって押さえるというやり方もあるかも知れませんが、旭ゼミは、詰め込むだけの授業ではなく理解を重視することをテーマとして40年以上やってきました。この考え方が間違っていなかったんだなと改めて感じました。
2017/12/11
【お知らせ】高3 第3回全統マーク模試の結果
第3回全統マーク模試で、
Nさんが国語で多治見高校1位、
S君が、英語(筆記)で多治見高校1位、文系総合でも校内1位でした!
センター試験まであと30日ほど。
英国に関しては、過去問を解くことと、これまで勉強してきた参考書・問題集の復習に力を注ぎ、その他暗記項目の総復習をして少しでも穴をふさいでおきましょう。
塾でも、センターの過去問中心に授業してきた国語に加え、国公立二次対策がメインだった英語の授業もセンターの過去問中心に切り替え、基礎から丁寧に見直していきます。
英作文や国語論述のウェイトを少し落として、センター試験モードであと1ヶ月突っ走りましょう。
Nさんが国語で多治見高校1位、
S君が、英語(筆記)で多治見高校1位、文系総合でも校内1位でした!
センター試験まであと30日ほど。
英国に関しては、過去問を解くことと、これまで勉強してきた参考書・問題集の復習に力を注ぎ、その他暗記項目の総復習をして少しでも穴をふさいでおきましょう。
塾でも、センターの過去問中心に授業してきた国語に加え、国公立二次対策がメインだった英語の授業もセンターの過去問中心に切り替え、基礎から丁寧に見直していきます。
英作文や国語論述のウェイトを少し落として、センター試験モードであと1ヶ月突っ走りましょう。